沿革・活動履歴

<設立から平成21年まで>

昭和54年 発足 7月22日

        設立総会(岡山グランドホテル)

        講和 岡山市立美術館長

           大熊先生

昭和55年 同好会展

     岡山天満屋シティギャラリー

昭和56年 作品持ち寄り鑑賞会

昭和58年 作品持ち寄り鑑賞会

昭和63年 広畑氏

平成02年 須藤氏/原田氏

     大森氏宅 山水窯見学

平成03年 作陶及び道具の作り方

平成04年 無釉について/山崎氏

        織部について/国定氏

平成05年 透かし彫り/光枝氏

      型作り/原田氏

        伊達信夫氏他 訪問研修

平成06年 石膏型作り 白髭氏/上川氏

平成07年 釉薬について 池本氏/大森氏

平成08年 楽焼きを中心とした作陶について

      /深田講師

     楽焼き焼成/深田講師

平成09年 萩焼について/中野氏

     お茶と茶道具について

               楽茶碗の造形/深田講師

               楽茶碗焼成/深田講師

平成10年 宝瓶造形/塩見氏

           器と花の出会い/大治先生

                塩釉薬茶碗造形 

      / 深田講師・犬飼講師

           楽茶碗焼成/深田講師

平成11年 塩釉楽焼き焼成/犬飼講師

                電動ろくろ実演 

           備前焼山本雄一先生の門下生

                楽茶碗の造形

                楽茶碗焼成/深田講師

平成12年 講話 各見政峯氏

               楽茶碗造形/深田講師

               楽焼き焼成/深田講師

     電動ろくろ研修会/深田講師

平成13年 講話 小野山嘉木先生

               楽茶碗造形/深田講師

     電動ろくろ研修会/深田講師

     楽茶碗焼成/深田講師

平成14年 講話 神野 力氏

     楽茶碗造形/深田講師

               電動ろくろ/深田講師

               楽茶碗焼成/深田講師

平成15年 講話 深田講師

               楽茶碗造形/深田講師

               電動ロクロ/深田講師

               楽茶碗焼成/深田講師

平成16年 講話 上西節雄

               楽茶碗造形/深田講師

               電動ろくろ/深田講師

               楽茶碗焼成/深田講師

平成17年 講話 余伝氏/岡本氏

        楽茶碗造形/深田講師

      楽茶碗焼成/深田講師

      石膏型どり/深田講師

平成18年 講話  谷 尚一氏

    「美濃陶芸とオリエント」

      加藤卓男展 オリエント美術館

      楽茶碗造形/深田講師

      楽茶碗焼成/深田講師

平成19年 講演  久保田厚子氏

    「日本の洋食器の世界」

      楽茶碗造形/深田講師

      楽茶碗焼成/深田講師

      全国生涯学習フェスティバル

      楽焼き体験教室

平成20年 講演  福冨 幸氏 

    「県立美術館の20年の活動」

      楽茶碗造形/深田講師

      縄文土器講習会/前原泰二氏

      楽茶碗焼成/深田講師

             岡山市芸術祭企画提案事業

      陶芸体験教室

平成21年 講演 前原 泰二氏

      楽茶碗造形/深田講師

      陶芸体験教室

      (備前焼 緋だすき)

      楽茶碗焼成/深田講師


<平成22年以降>

平成22年 3月   30周年記念誌発行

     4.11  総会 天神山プラザ

         講演「縄文土器の変遷」

                講師  奥田 勝

     6.1~19 野焼きの展示

         高松公民館

     7.25  石膏型研修 高松公民館

         講師 深田 恒弘

    8.6〜7  体験教室 高松公民館

         縄文土器の造形

    10.31  島根美術館

        田部美術館

        出雲弥生の森美術館見学

    10.19~24 第31回陶芸同好会展

        天神山プラザ 第3、4室

       12.5  野焼き 造山古墳公園

平成23年  3.27  総会  林 良一邸 

        講演「透かし彫り技法」

        講師 林 良一

      6.26  宝瓶・急須の作り方

       高松公民館

       講師 深田 恒弘

    10.18~23  第32回陶芸同好会展

       天神山プラザ 第3、4室

       出展 85点

       特設コーナー 15 

       入場者数  343名

      12.4  野焼き 造山古墳公園

平成24年  3.4    高松公民館

        環境フェア  

        コンニャク田楽の販売

        4.8   総会

         西ふれあいセンター 

         講演「土味と釉薬」

         講師  深田 恒弘

     6.9   透かし鉢作陶   林良一邸  

        講師  林 良一

     10.16~21 第33回陶芸同好会展

        天神山プラザ 第3,4室

        出展89点

        特設コーナー 19 

        入場者数 529名

      12.9  鳥取倉吉工房めぐり

       旧家石谷家見学

       やなせ窯 参加  20名

平成25年  3.31  総会 西ふれあいセンター

        講演「陶芸を楽しく」

        講師  上西 節雄

        氷裂について 深田 恒弘

      6.1〜2  「干支 うま」作陶 

        真鍋 邸 参加 27名

       9.29  野焼き

        操山公園 参加 19名

     10.22~27  第34回陶芸同好会展

        天神山プラザ 第3,4室

        出展 75点

        特設コーナー 15 

        野焼き 21点 無料体験

        入場者数 563名

      11.24 福山・尾道工房めぐり

        皿谷氏 熊野焼き

        佐藤氏 備前焼

平成26年  3.20  総会

        西ふれあいセンター

        日本美術と東西交流」

        講師 福富 幸

     5.31〜6.1 干支 ひつじ、

        縄文土器作陶

        真鍋 邸 

        講師  深田 恒弘

        参加 15名

       9.27  野焼き

           操山公園 参加 16名

      10.21~26  第35回陶芸同好会展

         天神山プラザ 第3,4室

         出展 85点 

         特設コーナー 14 

         入場者数 407名

      11.24  丹波方面バス

         兵庫県陶芸美術館

         陶の郷、末晴窯 

           参加 24名

      3.28   総会 西ふれあいセンター

       5.17  透かし鉢の作陶

        白樺山もみじ工房

           講師 林 良一 

        参加 10名

     

     10.13~18  第36回陶芸同好会展

        天神山プラザ 第3,4室

        出展 80点

           特設コーナー 13

         入場者数 480名

平成27年  3.26     総会 西ふれあいセンター

         講演「37年目を迎える

         岡山県陶芸同好会

         への思い」

         講師 深田 恒弘

平成28年 7.24    信楽 参加 24名

       8.7    木の葉天目の作り方

        藤沢邸

           講師 妹尾義隆

       9.11  野焼き 寒風陶芸会館

           参加 10名

    10.11~16  第37回陶芸同好会展

        天神山プラザ 第3,4室

          出展 83点

        (課題作26点 

        自由作36点

        研修7 野焼き14点) 

        特設コーナー 12 

        入場者数 473名

平成29年    3.26  総会 西ふれあいセンター

          講演

        「何かと面倒くさい?

        備前の話 

        最近の展覧会から」 

          講師 福富 幸

                    6.9  大谷焼(徳島) 参加 25名

                6.25  練りこみ技法 岡輝公民館 

          講師 末次 世司臣

          参加17名

                9.3    野焼き 寒風陶芸会館 

          参加 9名

                10.10~15  第38回陶芸同好会展

          天神山プラザ 第3,4室

          出展 83点

        (課題作26点

          自由作39点 

                       研修7 野焼き11点 

          特設コーナー10) 

                           入場者数 375名

平成30年  4.22  総会 西ふれあいセンター

       6.9   姫路 書写の里工芸館

          五百羅漢

          参加10名

      6.30  泥仏の制作 岡輝公民館 

          講師 中本孝子

          参加13名

      10.7  野焼き 寒風陶芸会館

          参加 9名

    10.23~28  第39回陶芸同好会展

        天神山プラザ 第3,4室

          出展 155点

        (課題作31点 自由作40点 

          泥仏84点

          特設コーナー 11)

          深田講師 作品展示

          入場者数 572名

令和元年  3.31  総会 西ふれあいセンター

        陶芸談義開催

          体験談を中心にして

        日ごろ疑問に思って

        いることなど自由に

        話合え、会員同士の

        親交にもなった

      7.14  備前焼に挑戦 岡輝公民館

        「四角花入れ」

        講師 佐藤 苔助

          参加 13名

     10.18  笠岡 倉敷

          小野竹喬美術館

          ワコーミュージアム

          酒津榎窯 参加 8名

    12.17~22  第40回陶芸同好会展

          天神山プラザ第3室

          出展 252点

        (課題作18点 

          自由作39点

          研修13点 

        特設コーナー 8)

        40周年記念事業 

        40周年の文字を

        豆皿で表現 212点 

          入場者数 360名      

令和2年   コロナ禍で活動なし

令和3年  3.31 総会 岡山ふれあいセンター

               11.9〜14 第41回陶芸同好会展

         天神山プラザ第3室

令和4年 4.17 総会 岡山ふれあいセンター  

                 11.8〜12 第42回陶芸同好会展

         天神山プラザ第3室


<研修旅行>

平成 元年 清水焼センター・楽美術館

平成 3年 松山市

平成 5年 九州上野焼き方面

平成 6年 越前陶芸村他

平成 7年 九州嬉野方面

平成 8年 瀬戸南知多方面

平成 9年 信楽・伊賀方面

平成10年 山口県萩方面

平成11年 佐賀・有田方面

平成13年 益子・笠間方面

平成14年 沖縄方面

平成15年 萩・津和野

平成16年 鹿田・小石原

平成17年 金沢・能登

平成18年 美濃・瀬戸方面

平成21年 佐川美術館・

      大阪府立弥生文化博物館

<歴代代表者及び会長名>

設立(1979年)から平成22年

  (2010年)までの30年間

    堀家 浩哉

    宮川 陽仙

    広畑 芳男

    池本 自然

    上川 順子

    余伝 琢磨

平成23年(2011年)から令和2年

     (2020年)まで10年間

    林 良一

    藤沢 邦彦

    萩原 清

令和4年度(2022年)現在

    吉岡 次良